ホームページのリニューアルにあたって(2001年9月)
ホームページができてからはや3年近く経ちました。 何度か覗いてくれた皆さん、全然リニューアルしてなくてすみません。
今回意を決して、ちゃんと定期的に情報を発信していくことにしました。
双方向のやり取りもできたらなと考えています。
まあ、ホームページで何ができるのかがいまいちよくわかっていませんが、とりあえず近況報告などしていきたいと思います。
林の活動記録では、昨年12月に行ったオックスフォードの同窓会から、今年のイベント、中国旅行等順次紹介をしていきたく思います。
ラグビーの方は神鋼OB「徳島遠征」、桜とシダの会「長崎遠征」等でプレーしました。
コーチやタグラグビーもやっています。
仕事の方は、ラグビーで体験した感動を伝えていこうと、教育の道を志し、5年になります。
教育には知識教育、感性教育の2つの分野があると思われますが、今は知識教育ばかりで、私に言わせれば半分の教育です。
今後感性教育が21世紀の課題になってくると思います。
感性開発と言えば難しいようですが、要は心を揺さぶることでしょう。
心は揺さぶらないと固まってしまいます。
感情硬化症や失感情症などと言う現代の病が横行していますが、泣きたい時に泣けず、怒りたいときに怒れず、笑いたい時に笑えずでは、自分が自分じゃなく、生き生きと生きていけるわけがありません。
自分を自分に返していくのが感性の持つ力です。あるいは感性とは私そのものと言っても良いかもしれません。
何にでも感動できる、そんな心のしなやかさがほしいものです。
そのためにスポーツをしたり、芸術にふれるのも良い事でしょう。
私の手がけている感性フォーラムも、「未見の我(知られざる自分)」に出逢い、自分の可能性に目ざめる良いきっかけになると思います。
定期的に行なっている感性フォーラムの活動状況、並びに受講生の声なども紹介していきたいと思います。
また、「林のラグビー寺子屋」を立ち上げ、日本中をまわり、全国のラガーと昼はラグビーの指導をし、夜は人生について語り合ってみたいという夢も持っています。
その他、林の研修や講演状況等の報告もします。
神戸新聞に書いた随想、毎日新聞のコラムも読んでみて下さい。
「中学生の教科書」という本の1章の執筆を頼まれやっと書き終えました。四谷ラウンドから11月21日(定価:本体価格1400円・税別)第1刷が発行されました。
著者は林(体育)の他、佐藤亜紀さん(国語)、秋山仁さん(数学)、大林宣彦さん(芸術)、板倉聖宣さん(理科)、荻野アンナさん(外国語)、大澤真幸さん(社会)。
 |
1. 生きている意味を探していた10代
|
 |
自分を好きになれずにいた中学時代
命を賭けるものとの出会い
「浸りきりたい」という思い
命の中から湧きあがる力
限界への挑戦
|
2. ラグビーから学んだ「責任」ということ |
 |
ボールを持つ人間の責任
何度も衝突しながら目指した日本一
ボールを、そして夢をつないでくれた仲間
感動が力を生む
|
3. 自分自身でいるために |
 |
涙によって命が鮮やかになる
21世紀の教育のあり方
悩み、苦しみながら思いっきり生きてみよう
|
別途リーダーシップ関係の本の出版も計画中しています。
徐々に書き足してホームページらしいホームページにしたいと思います。
よろしく見て下さいね。
|